Quantcast
Channel: 1級フードアナリスト・激辛マニア 金成姫オフィシャルブログ Powered by Ameba
Viewing all 2571 articles
Browse latest View live

トラットリア ケ パッキア(TRATTORIA CHE PACCHIA)@麻布十番

$
0
0

どうも!
広尾ウォーカーの姫です。おじぎ

また昨年の楽しい食の備忘録です。

今回ご紹介させていただくのは、
『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014 ビブグルマン』に掲載されている麻布十番の「トラットリア ケ パッキア(TRATTORIA CHE PACCHIA)」です。

トゥクライミング

内観
内観

色んなジャンルの飲食店が入っているビルの4階に
本場イタリアのように陽気な雰囲気で、
翌1時まで営業(閉店翌2時)している貴重なトラットリアがあるのです。
この日は21時30分まで貸切パーティーがあったので、
21時30分から入店することができました。
「おやおや、姫さんそんな時間からフルコースを食べるのですか?」
なんて、素朴な疑問を抱く読者様、ご名答です!
以前こちらでお食事をされたことがあるJaffaさんに予約をしていただいたので、
迷うことなくお任せコースとそれに合うワインをお店の方にお願いしました。

スプマンテ乾杯写真
スプマンテと乾杯写真

まずは、イタリアの泡ものでスタート♪
皆よく飲みよく食べよく笑うお馴染みのメンバーです☆

自家製パン
自家製パン

フォカッチャだけでなく種類が豊富だから、
具をのせたクロスティーニみたいなものでなくても
ワインのおつまみになりました♪

ピクルス
ピクルス

よく参加する女子会で、誰かしら頼みがちな野菜のアンティパストが
シェフの計らいかリクエストせずして置かれました。
このおかげで、後のお料理の流れにおいて食べる体力を持続できました。

前菜盛り合わせ
前菜の盛り合わせ

ド迫力!
鯖、コハダ、鱸、寒ブリといったセコンドとしても申し分ないほどの厚みや量があるお魚が並べられています。
1人1種類ずつ取り分け、燻製のポテトサラダまでたっぷりいただきました♪

花ズッキーニのグリル
花ズッキーニのグリル (一人前)

冬は、ネギのグラタンに変わることもあるそうで、
食べてみて、ホワイトアスパラにも合わせたいと思い浮かぶ程、
半熟玉子と濃厚なチーズのベースが良いグリルでした。

アランチーニ
アランチーニ(一人前)

ポルチーニをふんだんに使った贅沢なイタリアンコロッケでした。

ラビオリ
シャポン鶏(去勢鶏)を使ったスープとラビオリ(一人前)

一見シンプルですが、
歴史がある中華料理店で供される鶏ワンタンスープのように奥深い味でした。

自家製ポルペッティのブカッティーニ
自家製ポルペッティのブカッティーニ(一人前)

こちらに集まった発端が、そもそも
ルパン三世~カリオストロの城~にでてくる“ミートボールスパゲティ”を食べる会だったのです。
やっとネタを明かすじらし姫ざます。(笑)
岡村シェフが作ったこのルパン三世カリオストロの城風ミートボールスパゲティを皆でシェアしていただきました。

アニメのワンシーン風記念写真
アニメのワンシーン風記念写真

姫がもしもお遊戯会で王女クラリス役に選ばれたら的な衣装でルパン(予約してくださった著名ブロガーJaffaさん)や次元(忙しい名店で仕事後かけつけてくださった築地「PARADISO」の久野さん)と“ミートボールスパ”を囲うシーンを再現しました(笑)
ちなみに、ご一緒した幸さん、Yorikoちゃん、有沙ちゃんは、いつも通り美人なので、ふーじこちゃんっぽかったです。

肉汁を穴の開いた太めのパスタが吸い込んで麺を噛むほどに旨味が口の中に広がります。
この時は、アニメのシーンに合わせて、特別に持ち込ませていただいたキャンティワインを嗜みました。

北海道産シンシン
北海道産シンシン

セコンドは、噛み応えがあって味の濃い赤身をがっつりといただきました。

メインガータ
メリンガータ

メレンゲたっぷりのドルチェです。
ふわっふわの食感でアイスのようになめらかさも持ち合わせているので、
はまってしまって、ついついスプーンですくって口へ運ぶ動きが止まりません!

ジェラートとソルベット
ジェラートとソルベット

ローズマリーやすだち等食後にさっぱりとした気分になるフレーバーが多くて、
別腹女子にとってスムーズに完食できました。

幸さんとサプライズドルチェ
デザートプレートと幸さん

さらに、幸さんの結婚記念日のお祝いをサプライズでしていただきました。
ボネやティラミスなどイタリアンならではの傑作が出てきました。

集合写真
集合写真

皆様お腹も心も満たされているご様子(笑)
店名の「PACCHIA」とは、イタリア語で“ごちそう”と意味するように、
振り返ると、どれもボリューム満点で、ワインまで進み、
結局、日付が変わるほどスローフードを楽しむイタリアンスタイルになりました。
完全割り勘の当会において、嗜好が合う仲間が集結して良かったと心から思いました。
次回も愉しみです☆

麻布十番 スローフードで ごちそう様 ~姫心の俳句より~

お店のフェイスブックページは、こちら

かぐらや 秋葉原昭和通り店

$
0
0


どうも!
外食続きの姫です。おじぎ

昨日のランランランチは、
秋葉原の蕎麦ダイニングにて過ごしました。

トゥクライミング

外観
外観

場所は、秋葉原の昭和通り沿いのビル2階にあります。

ランチメニューは、 1,000円円以内で頼める日替わり丼とおそばのセットが人気のようです。
今回は、掘り炬燵座敷を幹事様が貸し切って団体で予約をしてくださったので、
夜のオススメメニューをお任せコースとして特別にいただきました。

八海山 原酒 2八海山 原酒
八海山 越後で候(青) 清酒の原酒 と越後で候 純米吟醸原酒

乾杯としてお昼からお酒を嗜みました。
こちらでは、お米で有名な魚沼の八海山酒造さんが冬季限定で発売しているしぼりたての生酒を扱っています。
しぼりたての原酒ならではのフレッシュさと日本酒としての飲み応えがあります。

浅漬け盛り合わせ
八海山酒粕の野菜を浅漬け盛合せ

あの八海山を使用したこだわりよう!
浅漬けだから野菜本来のシャキシャキ感がありながら酒粕のほのかな香りが届きます。

蕎麦屋のたぬき豆腐
蕎麦屋のたぬき豆腐

揚げ出汁豆腐とは違って豆腐の上から揚げ玉をちらすことでお蕎麦屋さんらしい逸品に仕上がってました。

華炎黒焼き
華炎黒焼き

備長炭を使用した七輪でこんがりと焼き上げたジューシーな鹿児島県産の知覧どりは、柚子胡椒につけていただきました。

八海山の山海酒粕鍋
八海山の山海酒粕鍋

1人用の鍋に、鶏肉と鮭と野菜類が入っていました。
芽キャベツも煮ると酒粕と共に甘味が増して、相性抜群でした♪
最後煮えた汁はお肌に良さそうなとろみ加減でした。

〆せいろ蕎麦
〆せいろ蕎麦

北海道産深川市音江町の暁農場で栽培している品種“キタワセ”を使用した6:4の配合の蕎麦を自家製手打ちで提供しています。
のど越しが良くて、つい蕎麦をおかわりしました♪
利尻昆布・鰹節・いわし節・鯖節そしてかえしを加えたものでできた出汁つゆにつけて頂きました。
最後は、蕎麦湯で余すところなく頂きました。

集合写真
集合写真

お馴染みの皆様とハイポーズ♪
けっこう周りに蕎麦好きが多いことが判明!

八海山を使ったお料理と〆の蕎麦にもお酒をかける粋な食べ方を提案するお店でした。
今度は、夜しっぽりと来たいです♪

秋葉原 そばで仲良く 掘り炬燵 ~姫心の俳句より~

お店のフェイスブックページは、こちら

神田淡平 元祖激辛煎餅

$
0
0

どうも!
激辛女子の姫です。おじぎ

昨日行った蕎麦ダイニング「かぐらや」の帰り道、
姫がどうしても寄りたかったお店に
有志を連れて行ってまいりました。

トゥクライミング


外観

看板

「神田淡平」表札ではないですよ。看板ですよ!
明治17年創業し、今では神田に本店を持つ老舗のお煎餅屋さんです。
先代の故郷葛飾での地名とお名前からの愛称“淡平”から
今戸焼鏝(こて)を使用した伝統手法の手焼煎餅の他に、
山葵、イカ墨、琉球ザラメといった豊かな発想で生み出された商品もあります。

なかでも姫は、こちらを求めて訪れました。

元祖激辛煎餅表彰状
元祖激辛煎餅(激辛せんべい)と表彰状の写し

こちらの商品は、もともと七味唐辛子をかけた“山椒”という商品からさらに辛さを際立たせようというユニークな知恵から1971年に誕生しました。
そして、1986年に「激辛せんべい」のブームを呼び、
「激辛」で『日本新語・流行語大賞 現代用語の基礎知識』の新語部門・銀賞を受賞したのです。
つまり、「激辛」という言葉発祥のお店なのです。

それにしても見るからに辛そうですよね!!!
米をつなぎ程度加えて一味唐辛子中心に固めたもので、
両面に一味唐辛子をまぶした煎餅です。
激辛女子会をよく開催している姫としては、おさえておきたい御品でございます。
気合を入れて食したところ、むせて味わえない程のものかと思いきや、
姫ったら、ポリポリと音を立てながら、辛さの奥の香ばしさをしっかり味わえました♪(個人の感想です)

お茶のお供だけでなく、
減塩の豚汁にも合いそうな後世に伝えたい焼き唐辛子でした。

神田にて 一枚上手の ホット商品 ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

萬力屋 元麻布店

$
0
0

どうも!
激辛女子の姫です。おじぎ

今回は、お酒に合いそうな一品料理もある中華居酒屋さんに行ってまいりました。

トゥクライミング

外観
外観

場所は、有栖川公園から中国大使館方面へ進み、
六本木ヒルズに向かう途中にある

広尾ウォーカーの姫にとって好立地です♪

麺類のメニューはらーめんとか和え麺があり、
今回は、迷わず新年早々激辛メニューをチョイス!

世界一辛い担担麺世界一辛い担担麺 2
世界一辛い担担麺

世界一ですって!
唐辛子がぷかぷか優雅に浮かんでますよ!
激辛ものって、香辛料にコストがかかるから、普通の味付けより高くなりがちですが、
このボリュームで、880円というところが嬉しいです。
器に平打ち麺をさっと入れているから、こしがしっかり残っています。
胡麻や唐辛子たっぷりで香ばしくスパイシーなスープが体の芯から温まりました。
今まで食べたことがる黒胡麻担担麺に比べると辛いですが、
地獄的なクラスの担担麺を結構食べるので、世界一かというと甲乙つけがたいですが、
麺とスープの相性からして好きな一杯でした(個人の感想です。)
姫ったら激辛女子世界大会とかあったらけっこうファインな成績を修められるかもしれませんわよ☆妄想族フル活動!

元麻布 力がわいてくる ホット麺 ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

トラットリア 築地 パラディーゾ (Tsukiji Paradiso)

$
0
0

どうも!
最近『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014 ビブグルマン』に掲載されているお店に行く機会が多い姫です。おじぎ

また、去年の備忘録ざます。
今回ご紹介させていただくのは、築地ナポリ系?南イタリアレストラン「トラットリア築地パラディーゾ」です。

トゥクライミング

お店の前で記念写真
お店の前にて

こちらは、築地駅1番出口から徒歩4分のところにあります。
姫ったら、外に置いてある素敵なボードを見つけて、ピンでレアなノリノリポーズ(笑)
南イタリアの青い空のように晴れやかな気分になれる色調で塗られています。
店内には、気の温もり溢れるテーブルや椅子が並べられており、アットホームな雰囲気です。

スパークリングワイン
スパークリングワイン

まずは、シャルドネの泡もので乾杯!
500円で、しゅわっと気分爽快になれました♪

パラディーゾ風本日の前菜盛り合わせ
パラディーゾ風本日の前菜盛り合わせ

ワカサギのフリット、パテ、ゼッポリーネ、フリッタータ、茄子のオーブン焼き、サラダなどがぎっしりと盛られていました。
揚げ物によって、泡ものが進みます♪

フレッシュ水牛のモッツァレラチーズ
フレッシュ水牛のモッツァレラチーズ 切りたての生ハムと

期待を裏切らない新鮮でクリーミーなチーズと、
良い塩梅のハムでした。

本日の貝類とチェリートマトのリングイネ
Paradiso名物!本日の貝類とチェリートマトのリングイネ

南イタリア料理中心のお店で築地に近いので、特に魚介類のパスタがオススメとのこと。
特にこちらが看板商品です。
この日は、シジミ、蛤、帆立、ムール貝、つぶ貝などが贅沢なほど入ったペスカトーレです。
早朝から築地市場で一粒一粒厳選した新鮮な貝を丁寧に砂抜きしており、手間がかかっているので、食べ手としても一粒一粒その苦労を感じ取りながら口に運びました。
貝に負けない麺として、パスタの中でもリングイネが合うことが、良くわかりました。

フェンネル風味の自家製ソーセージ
フェンネル風味の自家製ソーセージ

備長炭を使った炭火焼きで、お肉の歯ごたえがしっかりしたソーセージでした。
それに、パタティーネまでついており、満腹中枢があがりました♪

Taurasi Santandrea
Taurasi Santandrea

南イタリアのカンパーニャ地方のお肉料理に合わせて、
カンパーニャの赤ワインをいただきました。
豊富なタンニンとスパイシーさが印象的です。

ドルチェ盛り合わせ
ドルチェ盛り合わせ

お子様ランチで憧れる国旗爪楊枝がたくさん立ってます♪

内容は、以下の通りです。
シチリア産ピスタチオを使ったクレームブリュレ ミルクのジェラート添え、
山梨産洋梨“ラ・フランス”のコンポート仕立て リモンチェッロをかけて、
シチリア産秋栗とリコッタチーズのカンノーリ、
アマルフィのサヴァラン“ババ”2種類、
アーモンド入りチョコレートケーキ クルミのジェラート添え
日本におけるイタリア料理のドルチェといえば、ティラミスやパンナコッタが出てくるお店が多い中、イタリア現地のレシピを忠実に再現したバリエーションがこんなにもあり、
ジェラートやリキュールと共に頂くと、その良さが引き立つ素晴らしい構成でした。

オーナーの久野さんを筆頭に明るく気立ての良いスタッフさんによってお料理までそれが顕れていました。

ランチタイムは、「週替わりランチメニュー」が980円で味わえるようで、かなりお得!
夜はアラカルトメニューを豪快にいただけるとわかったので、
次回も既によく食べよく飲みよく笑う仲間とディナータイムの予約をしてますが、
お昼にも気軽に行きたいお店です。

築地にて 陽気になれる 楽園あり ~姫心の俳句より~

お店のフェイスブックページは、こちら

お好み焼き 京ちゃばな 新宿店 1月17日よりグランドオープン

$
0
0
どうも!
京都生まれ東京育ちの姫ですおじぎ

京都と言えば、
京都に8店舗、大阪で9店舗を展開する「お好み焼き 京ちゃばな 新宿店」が明日1月17日より新宿三丁目にグランドオープンするということで、
プレス試食会に呼ばれて、行ってまいりましたどすえ。

トゥクライミング

外観内観
外観と内観

階段を降りて入店すると、京都の伏見稲荷の千本鳥居を模した内装で、タイルや砂壁を用いて町屋のようなノスタルジックな雰囲気でした。

バーニャカウダ
季節野菜の鉄板蒸し焼き 西京味噌のバーニャカウダ

朴葉の上に、焼いた生麩や蒸し焼きにした京野菜等を置き、鉄板の上で焼くスタイルでした。
オイルをほとんど使わずに一般的なバーニャカウダのソースに西京味噌を加えた
新宿店限定のメニューでした。

アボカド黒焼きそば
アボカド黒焼きそば

大好物のアボカドが鉄板の上で焼かれています!
なんと、アボカドありきで、それに合う麺や野菜を組み合わせて生まれた逸品なのです。
焼きそばの代わりに日本そばを用い、アボカドなど緑黄色野菜や山芋、そして和風出汁ベースのソースにマスタードを加えて仕上げていました。

トマトお好み
トマトお好み

トマトを中心に野菜たっぷりの生地に甘味のある蘭王玉子やとろみがあるソースがかかっていました。
ほろ苦い紫蘇にトマトの酸味と甘味がよく合います!

和風 フレンチトースト
鉄板焼き 和風フレンチトースト

今話題のフレンチトーストが、京都の鉄板焼き屋さんならではの発想で、
アパレイユに染み込ませたバケットを焼いて熱々にして、抹茶アイス、あずき、栗、八ッ橋を添え、
耐熱皿ごと鉄板の上にのせて供されました。

この他、丹波のしめじ・地鶏・もち豚や九条葱など京都の食材にこだわったオリジナルメニューがあり、ヘルシー&ビューティーを目指したくなる食材選びからメニュー化までしっかりストーリーがありました。

お酒類は、ボトルワインはお手頃な価格で、2940円からありますが、
関西の居酒屋さんで見かける「赤玉ポートワイン」を使ったカクテルもありますので、
せっかくですから、京野菜や粉ものとともに、
この空間に合わせて、京都の鉄板焼き屋さんで定番の赤玉ドリンクを嗜みつつ、
京都の小旅行気分を味わってみるのも良いものですね~。

新宿で 歴史と革新感じる 京都お好み ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

ジャパン・レストラン・ウィーク(JAPAN RESTAURANT WEEK)2014 について

$
0
0

どうも!
「ジャパン・レストラン・ウィーク」の加盟店でお食事をする機会が多い姫です。おじぎ

だって、憧れのあの店が開催期間中、お得なんですもの!
そもそも、「ジャパン・レストラン・ウィーク」とは、1年に2回行なわれるスペシャルな食の祭典です。
ハレの日に行きたいようなプレミアムなレストランが加盟店となり、
以下の期間だけの特別メニューをリーズナブルな定額料金(※ランチ2,100円/3,150円(税込・サ別)、ディナー5,250円/7,350円(税込・サ別))で愉しめるのです。。
今冬は、2014年1月24日(金)~2月11日(火・祝)までの19日間の開催です。

今回沖縄県産の食材を使用したメニューを扱うお店でプレス試食会があり、
一足お先にそのメニューを頂きました。

トゥクライミング

外観
外観

こちら「オステルリー・ラベイ」は、東日本橋にある“ふらんす料理店”です。 
テラス脇の階段から降り、扉を開けると、
重厚感あるアンティークが置かれた空間があります。
すべてのお料理を冨山家永シェフお一人でお作りしているため、
通常一日1~3組限定でおまかせコースのみのお店なのです。

今回は15周年特別メニューとして、
シェフのルーツである沖縄の抗酸化作用の高い長寿食材など取り入れた内容を味わえます。

プレスメニューは、「ジャパン・レストラン・ウィーク」の期間中5,250円のコースをもとに、
スープの代わりにアバンデセールが入っていました。

オノリンヌ
オノリンヌ(Honorine) ブラン・ド・ブラン ブリュット NV モーリス ガヴィネ

フランスはブルゴーニュの辛口スパークリングワインです。
当時ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの栽培家であり醸造家としても活躍したオレノ・ ガヴィネ氏が自身のワイン造りのためにニュイ サン ジョルジュに畑を購入し設立したドメーヌです。
金色に輝く色調そして味と共に溢れんばかりのエレガントさがあります。

タブレット型おしぼりとテーブルナプキン
タブレット型おしぼりとテーブルナプキン

おしゃれなテーブルセッティングでした。
ちなみに、カトラリーは、ベルギーのeternum(エテルナム)のでした。

ウッフコックブイエパルミジャーノミモレット帆立の燻製
アミューズ

沖縄の豆腐蓉が入ったウッフコックブイエとシュー生地のグージュールと、
二種のフロマージュテュイル(パルミジャーノとミモレット)、
そして帆立の燻製といった内容でした。
玉子料理に沖縄の珍味を加えたり、チーズをおせんべいのようにしたり、
燻製といった調理法を使うことで、
お酒のおつまみに合っていました。

沖縄の長寿野菜を使った菜園仕立て
前菜(沖縄の長寿野菜を使った菜園仕立て)

抗酸化作用やアンチエイジングなどの効果が期待できそうな近年注目されている“沖縄の長寿野菜”として以下の内容をそれぞれの素材に合った調理法で、盛り込まれていました。
・シブイ(冬瓜)のコンソメ煮
・ハンダマ(すいぜんじな)
・ゴーヤ
・ヤマン(だいしょ)
・海ぶどう
・サクナ(島らっきょ)
・ナーベラ(へちま)
・イーチョバー(ういきょう)のグラニテ
・シークワサーの泡
・ブラックオリーブの土

さらに、イラブチャー(アオブダイ)もぷりっとした食感で菜園の野菜達に負けないインパクトを出していました。

パンバターと塩
パンとバター&塩

ライ麦とヒマワリの種の入った香ばしいパンをバターや塩につけて頂きました。
温かいパンを手に取ると食べ頃のメッセージを受け取ったようで、ほっとしながら口に運べますね♪

国頭村放牧豚のポテ
メイン(国頭村放牧豚のポテ)

国頭村放牧豚は、数日間マリネし、3時間塩抜きし半日熟成して3時間鶏の出汁で煮込んでました。
お肉に脂身があって柔らかく厚みがあっても、
ポトフみたいにあっさりしたスープとの優しい仕上がりになっていました。

ちなみに、こちらに入っていた長寿野菜は、以下の通りです。
・パパイヤ
・島人参
・小玉葱
・芽キャベツ
・串に刺さったモーウイ(沖縄のキューリ)

アヴァンデセール
アヴァンデセール(月桃のエスプーマ 黒糖のタピオカ)

見た目と味はヨモギのような月桃は、
最近赤ワインの34倍ものポリフェノールが含まれていることがわかり、その抗酸化作用も 注目されています。
それをフレンチの技法を使い、飲みやすくアレンジされていました。

グランデセール
グランデセール(3D)

3つの仕掛けがありました。
まずは、白ワインジュレをしき、
パッションフルーツとマンゴーのババロアのソースをまとったシークワサーソルベがあり、
ハイビスカスのホワイトショコラが下段に入っていました。

提供速度を逆算して用意しないと3Dにならないので、
シェフとサービスの方の連携がよく取れていることに心を打たれました。

これに、食後の珈琲または紅茶とミニャルディーズまでついて、5,250円のコースなのですって。
ディナーで限られた人数しか足を踏み入れることができない贅沢な空間をこの価格で味わえるなんて、
本当に朗報ですよね!

もし、ご興味がある方は、サイトをチェックしてみましょう♪
こちらを含め、色んなジャンルのお店が集まってますよ★

東日本橋 ふらんす料理を食べて ガチマヤー ~姫心の俳句より~

ジャパンレストランウィークの詳細は、こちら
オステルリー・ラベイの詳細は、こちら

Restaurant La FinS(レストラン ラ フィネス)@新橋

$
0
0


どうも!
昔新橋OLだった姫です。おじぎ


そんな懐かしのエリア新橋に、最近知人の間でとても評判が良いフレンチレストランがあり、
ついに姫も訪れる日が来ました♪

トゥクライミング

外観
エントランス

新橋駅烏森口を背に左側の方に進んだビルの地下にありました。

内観は、ロゴの「FS」の直線と曲線を見事に調和しています。
ゾーニングは、テーブル席、BARカウンター、個室があります。
個室は、2名から6名までで別途個室料金がかかります。
お子様連れの方は個室のみご予約可能です。

今回は、3名なので円卓のテーブル席に通されました。

こちらのメニューは、Menu de Saison(15.000円)とMenu de FinS(22,000円)があります。
シェフの杉本敬三氏は、12年のフランス滞在を経てこちらのお店を開きました。
師匠を敢えてつくらず、仕事や日常で得たことを自分なりに解釈し、独自の視点を加えて生み出される「AUTODIDUCT」(独学者)というコンセプトで、
2週間ごとにメニューが変ります。
古典とかヌーヴェルという枠にとらわれず、
ビストロでもなければ、小皿だけではないこちらならではの量がある多皿料理でした。

今回は、Menu de Saison(15.000円)のメニューにしました。
ワインは、グラスワインで1杯2000円台からあり、
ソムリエさんに相談した結果、
10000円のDegustaiton de vin(ワインのデキュスタシオン)にして
それぞれのお皿に合わせてグラスワインをご用意いただきました。

グラス シャンパン
フィリポナ ロワイヤル レゼルヴ ノン・ドセ

まずは、リーデルのグラスに注がれたシャンパンで乾杯です♪
柑橘系の果実味とコクから美しい余韻へ。
私が新橋で当時よく飲みに行ったお店は、スタンディングでスパークリングワインを安価で飲めるところでした。
同じ新橋にシャンパンを落ちついた雰囲気の中、お料理と共にいただけるお店ができていて、この街の印象が、日常使いだけでなく、ハレの日にも来たいと思えるように変わりました。

カトラリー
カトラリー

位置皿からおしぼりプレートや塩入れなどは、すべて有田焼のカマチ陶舗のお皿でした。
シルバーは、sambonet(サンボネ)やOPINEL(オピネル)のをお料理によって使い分けていました。

アミューズ・ブーシュ1アミューズ・ブッシュ2
アミューズブッシュ

百合根のムースキャビア添え、フォアグラのムースをサンドしたマカロン、牛乳の膜で包んだ聖護院蕪のポタージュ チョリソ添えです。
キャビア、フォアグラ、そして世界的に評価が高い「ピエール・オテイザ社」のチョリソといった高級珍味を使いつつ、
料亭やパティスリーからのアイディアもちりばめられていました。

キューブのは、ラパンのリエットをクルトンでまぶしたもので、
丸型のは、レモンでマリネしたシャンピニオングレックでした。

先程は、背が低い盛り付けで、今回のは高さがあり、
どれも一口サイズですが、動きに驚きと発見がありました。

2011 ピノ・グリ コート・ド・ローファ
2011 ピノ・グリ コート・ド・ローファ

アルザスのピノ・グリ100%の白ワインです。
「コート・ド・ローファ」の語源は赤い水という言葉からきています。
その名の通り酸化した鉄分を多く含んだ赤い表土に覆われています。
自然と繊細さがあり、果実味あふれていました。

コンソメ
コンソメ

ワインかと思いきや、
グラスの中に注がれた黄金色した澄んだ液体は、温かいコンソメスープでした。
基本のルセットよりもお肉の量を大目にして濃縮しているため、ふくよかな香りとしっかり旨味がありました。

パントランペット茸と蟹みそのバター
パンとバター

北海道大学の石臼で挽かれたグリストミルの香ばしいパンに、
トラッペーット茸と蟹みそのバターをそれぞれつけていただきました。
茸と蟹それぞれ素材の味がしっかりしており、ソースとしても使ってほしいほど濃厚でした。



マグロのタルタル仕立て
マグロのタルタル仕立て

こちらは、厚切りのマグロに卵黄のコンフィをのせたエッグベネディクトに近いものでした。
こちらのお皿までが「~アミューズ・ブーシュ~ 本日のシェフのインスピレーションで
」の内容なのですが、すでに、豊富な仕掛けと技術力の高さを知って、
次の期待値があがっていきます!


フランス ランド産 鴨のフォアグラの冷製
フランス ランド産 鴨のフォアグラの冷製オックステールのトリプルコンソメ風味アルザスのベラベッカとパン・デピスのパウダー添え

年間600種類ほどのルセットを変えているシェフ唯一のスペシャリテだそうです。
大好物のフォアグラが、お任せコースに含まれていて感激!
ポワレではないこの冷製の調理法は、
濃縮した65度のコンソメで15分煮てから冷蔵庫で24時間寝かせたものでした。
均一の滑らかさを保つからこそ、
ベラベッカとパン・デピスのパウダー添えやキャラメルソースとリンゴのコンポートとの相性が良く感じました。
綺麗なお皿をなるべくもとのキャンパスの色に戻しやすく配慮された盛り付けでした。

ゲヴュルツトラミネール
2007 ゲヴュルツトラミネール・グラン・クリュ・ジェラール・シュレール 

アルザスの自然派白ワインです。
杉本シェフが修行していた地域でもあり、
奥行きがあるライチのような甘い香りをしたワインを、先程のフォアグラ料理と共にいただきました。

松葉ガニの茶わん蒸し
アサリの貝汁を使った松葉カニの茶わん蒸しと白子のグリエ

始めに届くのは柚子の香り。
先程までコンソメベースでしたが、こちらは、一晩冷凍して旨味を引き出したアサリの出汁を使ってました。
卵液にブランド松葉ガニの「津居山ガニ」やクリーミーな白子まで入り、
和のオマージュを感じます。


シャサーニュ・モンラッシェ
2011 シャサーニュ・モンラッシェ 

ブルゴーニュのシャルドネ品種の白ワインをいただきました。
コクがあって力強く桃のようなテイストでした。


マトウダイのムニエルマトウダイのムニエル ソース
マトウダイのムニエル 黒トリュフ風味

黒トリュフの下のマトウダイは、身割れせずにしっかりとしており、
野菜の存在感を強く感じる程沢山入った芽キャベツとの架け橋になっているのは、
フュメドポワソンで作られたソースでした。

ピジョン・ラミエのパイ包み
フランス産ピジョン・ラミエのパイ包み黒トリュフ風味

ジビエとしてポピュラーな山鳩に豚足をミンチにしてトリュフも加えパイ生地で包んでいました。
もともと半分にカットされており、ぎっしり入っているお肉を眺められます♪
次の三種類の赤ワインと共にいただくと、あっという間に完食してしまいました。
この日のお昼は、洋食屋さんでご飯と豚汁付きの定食でカキフライを16個食べて女将さんに「お店始まって以来初めてよ。女性がこの量食べたわよ。」とビックリされたのですが、
そんな後にこのフルコースのメインを頂いても半分カット以上欲するのは、
お肉、パイとソース、この三位一体の味わいにはまったからでしょう♪
パイ包みの中のお肉を季節によって変えて、シリーズ化してほしいです☆

シャサーニュ・モンラッシェ
2009 シャサーニュ・モンラッシェ・モルジョ  

フランスのピノノワール100%の赤ワインです。
果実味に溢れ、キイチゴやサクランボの香りが口いっぱいに広がると同時に僅かにスパイス香も加わった赤ワインです

クローズ エルミタージュ
2010 クローズ エルミタージュ 

フランスのシラー100&%の赤ワインです。
スパイスやハーブの香りがほのかにすることから、今日のしっかりとしたお肉料理に向いてました。

2009 シノン アルモニ 注ぐ様子2009 シノン アルモニ
2009 シノン アルモニ

フランスのカベルネフラン100%の赤ワインです。
慎重に注いで頂きました。
ビターチョコのような深みがあり、タンニンが程よく、リッチなボリューム感がありました。

アヴァンデセール
アヴァン・デセール

バニラ・キャラメルクリームにカカオ豆を砕いてキャラメリゼしたものが底に入ったショコラショーでした。
最近イベントやドラマの影響でショコラがまた注目されているので、
こういったメニューが出ると勉強になります。

白苺のミルフィーユソルベ
白苺(初恋の香り)のミルフィーユ、苺とフランボワーズのソルベ

「初恋の香り」ってネーミングからして妄想族にたまらない響きです。
ここに野生のフランボワーズの蒸留酒のスプレーをふりかけていただきました。
パイ生地は、グラニュー糖を打ち粉代わりにして焼いているので、表面がカリッと、
中心部はパリッとしていました。

ソルベは、酸味と甘みのバランスがぴったりで口どけが良く食後の良い余韻となりました。

ミルクティーフィナンシェ
ミルクティーとプティフール

紅茶はポットでミルクとたっぷり入って食後までゆっくりできる計らいに思えました。
フィナンシェは、提供時間から逆算して焼き上げるこだわりようから、
4角がカリッとして中がしっとりしたまさに食べごろでした。

サプライズプレート記念写真
サプライズプレートと、シェフや両親と記念写真

実は、王の誕生日だったので、シェフにお願いしたら、
お皿にお祝いのメッセージとキャンドルサービスをしてくださいました。
三人だけでグランメゾン的なお店でお食事をする機会がめったにないので、
王の誕生日という貴重な機会に集まれて至福です。
もう70歳過ぎている王、これからも健康で妃と仲良く過ごせることを願ってます。

新橋で 再訪したい 記念日フレンチ ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら


サロン・デュ・ショコラ 2014 伊勢丹新宿店で開幕

$
0
0

どうも!
デパートの催事好きの姫です。おじぎ

今回ご紹介するのは、
伊勢丹新宿店で本日から開幕の「サロン・デュ・ショコラ 2014」です。
先日、前夜祭があり、プレスで参加してまいりました。

トゥクライミング

入口
伊勢丹新宿店本館6F 催事場 入口

今年も選りすぐりのショコラが大集合(^-^)

ヴェストリ カプチーノ
「VESTRI(ヴェストリ)」アンティーカ・ジャンドゥイア・カップッチーノ

イタリアのチョコレートブランド「VESTRI」の人気商品です。
少し温めると、ジャンドゥイアチョコレートとカップチーノのフレーバーの見事な融合をより楽しめます♪
こちらのブースでは、人気デザイナー荒川リリー(Lily)さん特製のチョコレート天使が応援していました♪
こちらの水色の缶は小物入れにしたいお洒落感があります。

ショコラの味はもちろんパッケージの良さでいうと、こちらも浮かびます。

マジック プラリネ オ フリュイ
「パティシエ エス コヤマ」 マジック プラリネ オ フリュイ

以前姫ブロでご紹介しました「パティシエ エス コヤマ」のモダンストライプなケースに入った商品です。
ミラーが映し出すもの、それは、妄想族にはたまらない明るい未来でしょう!

鏡を手にするなら、手帳のような箱もほしくなりますね☆
そこで、「ユーゴ&ヴィクトール」のカルネシリーズも、お洒落で取っておきたくなります。

さらに、会場で食べられるアイスクリームやドリンクや実演販売商品も充実していました。

ショコラ ネスパ
「ショコラティエ パレ オ ドール」 ショコラ ネスパ

一見酸味があるスポーツ系の炭酸飲料のように見えますが、
透明なチョコレート味のスパークリングドリンクでした。
「ショコラティエ パレ オ ドール」 といえばウィスキーやワインといったお酒とショコラのマリアージュを提案するのが上手です。
そして今回、ソフトドリンクといった角度からショコラの爽やかな相性を考えていてお子様も愉しめる魔法のような驚きがありました。

マウンテン
「ナオミ ミズノ×洋菓子マウンテン」 チョコマニア

福知山の「洋菓子マウンテン」といえば、台風の影響により店舗が浸水被害がありましたが、その苦難を乗り越え、今では営業を再開することができたお店です。
このカカオ風味のソフトクリームに込められた想いを感じながら、味わいました。


アンリ・ルルー
「アンリ・ルルー」 クイニーアマンとキャラメル ショコラ

新作のキャラメルショコラもありました!
少し温めると中がとろんとしていてクイニーアマンとフォンダンショコラの良いところを受け継いでいました。


トウキョウチョコートでは、
フランスでも人気のアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』とコラボしたショコラを販売してました。ファンにはたまりませんよね♪

コラボと言えば、


失恋ショコラティエ 商品失恋ショコラティエ パッケージ
『失恋ショコラティエ』と「テオブロマ」のコラボチョコレート


水城せとなさんが原作のコミックスでドラマ化してさらに話題となっている
『失恋ショコラティエ』と「テオブロマ」のコラボチョコレートも限定販売し、
22日初日で完売となりました。
「W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)」の人気商品“オペラ”も姫が行った時には完売してました。
皆様ご存知であろう日本の巨匠達のご活躍も嬉しくなります。
この他にも魅力的な商品はたくさんあるので、自分用友人用大切な方へのギフト用に買いたくなります!
こちらでの祭典は、22日から27日までです。
ご興味がある方は、限定商品はすぐ売り切れますのでお早めに!

新宿で グローバルな ショコラの謁見 ~姫心の俳句より~

サロン・デュ・ショコラ 2014の詳細は、こちら

スラッピーケークス(Slappy Cakes)ルミネエスト新宿店

$
0
0


どうも!
最近、パンケーキばかり食べている姫です。おじぎ

昨日は、朝・昼・夜3店舗巡り延べ10枚以上。(笑)

そのうち、三店舗目にいったお店をご紹介します。

トゥクライミング

外観1周年パンケーキ
外観と内観の1周年記念ディスプレー

ルミネエスト新宿店7階にあります。
こちらは、2009年にアメリカ・オレゴン州・ポートランドで、ADAM FUDERER(アダム・フュデラー)氏が創業し、
ハワイやアジアに多店舗展開しています。
新宿の店舗は、去年の1月31日にOPENし、今月で1周年目なのです。

こちらで話題のパンケーキの特徴は、パンケーキの生地・フィキシング(具材)・トッピングが選べて、テーブルにビルトインされたホットプレートで自分で調理もできることです。

組み合わせによって、SWEET(スウィート系)にも、SAVORY(おかず系)にもなります。

いいねパンケーキ
姫の作品

プレーン・全粒粉・チョコレートの生地があるので、
2種類を使って、「Nice(いいね)!」マークをイメージして作りました♪

出来立てを自分の好きな形と味で頂ける願ったりかなったりのシステムです。

スパークリングワインのパンケーキ
スパークリングワインのパンケーキ

1周年を記念して今月1月31日から2月28日頃まで
スパークリングワインのパンケーキが販売されるそうです。
こちらはホットプレートで自分で焼くかキッチンからの提供か選べます。
もともとどんなのかプロのお手本が見たかったので、
作っていただきました。
通常メニューには炭酸水を生地に加えていますが、
この限定商品にはスパークリングワインを混ぜてみようとアダム氏が考案されたそうです。
マッシュルームやナッツやベーコンと合う生地であり、
これと共に、爽やかな白ワインが飲みたくなります♪

姫ったら不器用だから、こういった体験型のお店で、トライするのは緊張しますけれど、
やってみたら、楽しくて、なかなか飽きのこないほどのバリーションのおかげで、
何枚も自分で作ってみたくなりました。
大切な方に想いをこめて作ったら、惚れられてまうあな!?(妄想族活動中)

新宿で ホットなアートで ハッピーに ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、
こちら

サラダ・とんかつ さんきち @武蔵小山

$
0
0


どうも!
かき☆ガールの姫です。おじぎ

先日、DJTAROさんとあまいけいきさんと武蔵小山のグルメツアーに出かけてきました。
このエリアの飲食店情報通のTAROさんに案内していただきました。

まずは、駅前で集合し、焼鳥や鰻といった串ものをつまみ、
二軒目に移動!

トゥクライミング

外観
外観

場所は、武蔵小山駅東口から徒歩5分程のところにあります。

「サラダ・とんかつ」と看板に書いてありますが、外に貼ってあるメニューを見るとどうやらとんかつ専門店というより洋食屋さんのようです。
さらに店内には、壁一面にメニューが書かれた紙が貼ってあります。
つまり、揚げ物やステーキなど選択肢が多いんです。
飽きのこないバリエーション、常連様想いですね。

カキフライサラダ
ご飯と豚汁
カキフライ定食(大盛り)

カキフライ定食は、普通・中盛り・大盛りとあり、カキフライの量が違います。
量が多ければ多いほど値段が上がりますが、姫ったら大好物の為、奮発!
身がぷっくりした能登の牡蠣が16個も入ってます。
ご飯も能登でふっくらと炊きあがるこしひかりを使用しています。
キャベツたっぷりのサラダと豚汁までついてました。
揚げ物を食べると必ず胃に優しいキャベツをたくさん食べたくなるので嬉しいご配慮です。
レモンをかけたり、
オーロラソース、和からし、タルタルソースにつけて頂くので、
牡蠣に、「茶系も似合うけれど、オレンジ色、黄色、ホワイトとの組み合わせもいいね!」なんて語りかけるようにそれぞれ味わっていたら、
あっという間に完食してしまいました♪

女将さんに「女性で大盛りをオーダーしお一人で完食した方は初めてです。」と驚かれました。
さんきちさんの歴史に新たな記録を残したようです。
この大盛山の見晴らしは良く無事下山した達成感だけでなく、綺麗に食べきったことで、感謝されるとは嬉しいものですね。

そのルンルン気分のまま、DJTAROさんの誕生日サプライズをしに、パンケーキやジャンボパフェが食べられるお店に移動し、すっかり時間が経ってしまいました。

スケールがデカい食の出会いと、仲間との楽しい思い出づくりができるこの街に再訪したいです♪

武蔵小山 早め集合 吉と出る~姫心の俳句より~

所在地:東京都品川区小山3-12-10
電話:03-3787-0124

PR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!

$
0
0
コンビニで「BIG」系商品を1500円分以上購入すると、豪華賞品も当たります!

油そば 和 @下北沢

$
0
0


どうも!
油そばにはまっている女子の姫です。おじぎ

油そばを食べたことがないという方は、こちら
をご参照ください♪

今回は、下北沢にあるお店に行ってまいりました。

トゥクライミング

外観
外観

場所は、下北沢駅南口より徒歩5分程の所にありました。
こちらは、酒屋「柳」がお昼だけ営業する油そば専門店です。
昼の顔夜の顔を持つ二毛作ですね。
油そばとしての営業時間は、11時から14時頃までです。
限られた時間内に行けて、この一杯を頼めたらラッキーですね!

メニューは、油そば1種類で、
サイズは、並(150g) 600円・中(225g) 700円・大(300g) 800円から選べます。
トッピングは、味付玉子、もやし、のり、鬼おろしが各100円でキムチ、チャーシューは各200円、
ご飯は100円で販売してます。

カウンター越しにオーダーして、おとなしく待ちます。

油そば
油そば 並

丼ぶりの底のたっぷり入った油と醤油系のタレを乳化させるためによく全体を混ぜてからトッピングをのせて提供されてました。
麺は、近所の製麺所から仕入れたもやし位細くてややもっちりとした細麺で、
タレと油によくからみます。
麺の上には、表面を網の上で炙ったチャーシュー、モヤシ、のり、水菜、メンマがのっていました。

ちょい足し
卓上のちょい足しシリーズ

酢、ラー油、特製唐辛子が置いてありました。
激辛注意と書かれた特製唐辛子は、店主がオリジナルブレンドしたジャリッしたもので
激辛好きの姫は、警戒せずにまぜまぜして味変を愉しみました。

下北沢 一本勝負の 和み処 ~姫心の俳句より~

▼店舗情報▼
所在地:世田谷区北沢2-1-1-1F
TEL:03-3411-1998

アジアンしゃぶしゃぶシンシャン(ASIAN Shabu-Shabu Xin Xian )中目黒店

$
0
0


どうも!
広尾ウォーカーの姫です。おじぎ

今回ご紹介するのは、広尾から2駅お隣の中目黒にあるアジアンしゃぶしゃぶをウリとしたお店です。

トゥクライミング

外観
外観

中目黒駅から山手通り沿いを4分程歩いたところにあります。

内観
内観


入店すると、「ここは、しゃぶしゃぶ専門店!?」と疑うほどスタイリッシュカフェのような雰囲気でした。
それが、ふらっと入りやすくて中目黒らしさがでてました。

和梅酒
野菜の和梅酒 一根六菜

まずは、乾杯!
ここならではのお酒として、野菜ジュースと梅酒を合わせたものをいただきました。

お鍋1お鍋2お鍋3お鍋4
Xin Xian鍋セットの一例

Xin Xian鍋セットとは、2,380円で、
7種類のスープから1種類を選ぶ鍋セットが 基本です。
7種類のスープとは以下の通りです。
・鶏だし(鶏だし+昆布)(日本)
・白MISOスープ(鶏だし+味噌)(日本)
・麻辣スープ(唐辛子)(中国)
・チゲスープ(チョングッチャン味噌+キムチ)(韓国)
・フォースープ(ナンプラー+パクチー)(ベトナム)
・トムヤムクンスープ(レモングラス+トマト)(タイ)
・女性の為の薬膳スープ(漢方数種)(台湾)

2色の火鍋も良いですが、このように1種類1鍋だと7名位で行って違う種類を選べば、全種類を味わえるんです。

内観3内観4内観2
食材ビュッフェ

食材はビュッフェ形式で自分で好きな具材を取りに行けます。
しかもビュッフェ台に用意してある葉野菜、根菜類、キノコ類、魚介類や麺類等の食材や
アジアンならではのタレと薬味は 全ておかわりできます。

野菜は、火の通りが早いようにスライスされているので、回転よく食べられました。
味付けは、鍋に足してしまうと仲間とシェアするのに、薄味派に怒られてしまいそうなので、
自分の器の中で濃度を増したり、辛くしたりすると、自分好みのテイストに仕上げられます♪

豚肉牛肉餃子
鹿児島黒豚、国産牛黒牛、手作りパクチー水餃子

さらに、追加のトッピングで、オーダーしました。

具を全て食べた後は、残ったスープに大麦ととき玉子を加えおじやで〆ます。

大麦のぷちぷちっとした食感がやみつきになり、ついまたたくさん食べてしまいました♪
腹八分で終えたらさぞかし、ヘルシーでしょうに・・・☆

DJTAROさん
三種類のデザート
DJTAROさんとデザート盛り合わせ

通常デザート三種の盛り合わせ(杏仁豆腐・マンゴープリン・柚子アイス)ですが、
先日誕生日をむかえたDJTAROさん用に、サプライズデザートとして野菜と共に豪華に盛り付けて、ご用意してくださいました。

店名の「Xin Xian」とは「新鮮」の中国語読みである通り、
品質を保った「新鮮」で多種多量のお野菜を頂けるお店でした。

記念写真
記念写真

和気藹々とお鍋を囲って満足し、良いお店との出会いに気持ちまで新鮮になりました♪

中目黒 心身ともに 新鮮かな ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

広尾のカレー

$
0
0

どうも!
油そばにはまっている女子の姫です。おじぎ

油そばを食べたことがないという方は、こちら
をご参照ください♪

今回は、広尾ウォーカーの下北沢にあるお店に行ってまいりました。

トゥクライミング

外観
外観

場所は、広尾の商店街のはずれの方にあります。
グルメ雑誌で有名シェフHさんがおススメのお店として紹介されたり、
大人気のアイドル歌手グループAのメンバーであるMさん(イニシャルトーク。お店の壁にヒントが。むふふ)が、
TVで太鼓判を押した影響か
色んな客層のお客様がいらしてました。

こちらのオーナー吉川耕司(きっかわこうじ)さん!!!は、
天現寺にある豚焼肉専門店「旨焼もぐり」や
白金高輪の和食材「鉄板劇場まぐれ」で修行していた際に、
焼肉屋さんの〆で出されるカレーにはまり、
独立し、カレーがウリのお店を出したのです。

まぜそばカレー
まぜそばカレー 2辛

松阪牛のテールと牛骨を6時間煮込んだスープで作るとろっとしたカレーは、女性が喜びそうなコラーゲンたっぷりです!
麺は、パスタとうどんの間位のもちもちで極太麺でした。
これがカレーに合うんです!
カレーライスには千切りキャベツが添えられており、
まぜそばカレーには、味付けされたざく切りキャベツがのっていました。
価格は、定価は980円で、1辛で50円2辛で100円増しです。
2辛でもやや辛いですが激辛好きの姫にとっては容易に完食できるものです。
そんな光景を見た吉川さんに「10辛まであるんですよ。(笑)」と言われました。
そうなのね、ならば10辛に挑戦してみたいですわ。って、自腹価格が高騰するざますね。
胃袋の覚悟ができていても、財布と相談せねばですな。
さらに吉川さんから「今日は売り切れてしまったんですけど、A5黒毛和牛テールも食べてほしかったです。」と言われました!
なぬーーーーー。
肉食女子でもある姫にナイス提案のテールが売り切れですって。
ならば、次回は10辛と、A5黒毛和牛テールをお酒と共に味わってみたいです。

広尾にて 華麗な大物 集まるお店 ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

ポッキー グランショコラ 2月2日よりセブンイレブン限定で発売開始

$
0
0

どうも!
お菓子好きの姫です。おじぎ

お菓子と言えば、
江崎グリコ株式会社のロングセラー商品“ポッキー”シリーズに、
2月2日から新商品がセブンイレブン限定で販売されます。

そこで事前の試食会に行ってまいりました。

ポッキー
歴代のポッキー

都内某所の会場で、着いた瞬間にびっくりどっきりポッキークイズが待っていました。
姫ったら、これまで発売されてきた商品の出題については全問正解だったのですが、
年号に弱かったです。
まだまだ勉強不足ですわ。

優しい広報さんになぐさめられながら、新商品のコーナーへ進みました。
「GoGoポッキー!」

ジャーン(登場の効果音)

グランショコラ
ポッキー グランショコラ

コクと苦みのバランスが良い、オランダ産のココアパウダーを練り込んだプレッツェルの上に、フィンランド産のミルクパウダーをブレンドしたポッキー史上最も口どけがよいチョコレートをかけています。
パッケージだけでなく、実際のポッキーの持ち手のプレッツェル部分もシックな茶系で統一されています。
妄想族の提案としては、「セブンイレブンでしか手に入らない新商品を買ってきたから、バレンタインに一緒に食べようよ!」なんて、二人で箱をのぞくようにして譲り合いながら口に運ぶのが良いです♪

ポッキーは 幸せ運ぶ 指揮棒かな ~姫心の俳句より~ 

商品の詳細はこちら

ワイングラスで白鶴大吟醸を愉しむ大人女子会@青山『Restaurant-I (レストランアイ)』

$
0
0

どうも!
最近日本酒を飲む機会が多い姫です。おじぎ

昨日は、小学館「サライ.jp」の企画のイベントで、
「白鶴 大吟醸」の魅力を、リーデルのワイングラスと人気フレンチ店で満喫する「ワイングラスで大吟醸を愉しむ大人女子会」に参加してきました。

会場は、ミシュランガイド東京で星を獲得している「Restaurant-I (レストランアイ)」内、
バーサロンでした。
こちらは、ニースのフランス料理店『KEISUKE MATSUSHIMA』を手がけるオーナーシェフ・松嶋啓介氏が、地産地消を謳って2009年6月に開店したお店です。

記念写真
記念写真

フリーアナウンサーで酒サムライとして大活躍中のあおい有紀さんと、
日頃仲良くさせて頂いている渋井しほりさんと記念撮影♪
これぞ、女子会☆

あおい有紀さん
あおい有紀さん

あおいさんが司会進行役を務められていました。
あおいさんはフードアナリストでもあり、日本酒の魅力をわかりやすく説明してくださいました。

白鶴スパークリングと大吟醸白鶴大吟醸 リーデルグラス
白鶴酒造『白鶴 スパークリング』と『白鶴 大吟醸』

まずは、 『白鶴スパークリング』をフルートグラスでいただきました。
お昼過ぎから、炭酸の心地よい刺激がある甘口のお酒を頂けるなんて、贅沢♪

さらに、ワイングラスで日本酒を楽しむことを普及・啓蒙する「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」のメイン部門で最高金賞を受賞した『白鶴大吟醸は』をいただきました。
『白鶴大吟醸』は、おちょこで嗜んだ後、リーデルの日本酒用グラスで頂きました。
最近日本酒をワイングラスに注ぐスタイルを取り入れている飲食店が増えているようです。
好きな形状のおちょこを選んで飲むのも小粋ですが、
お店の雰囲気に合わせてワイングラスにしているという点だけでなく、
目で愉しみ、香りを堪能してから、味わうとゆっくり日本酒の良さに向き合えるように思えました。

松嶋啓介氏スペシャルディッシュ
松嶋啓介氏とスペシャルディッシュ

松嶋氏からフランスの食事情やお料理の説明をしていただき、
実際試食をさせていただきました。
今回日本酒とのマリアージュを愉しむべく、
フランス料理酒肴料理を三品ご用意いただきました。
内容は、写真右から以下の通りです。
・鯛のタルタル キャビアとワサビのせ
・うにクリームと海苔の佃煮
・フォアグラのポアレ 味噌と山椒をアクセントに
 
鯛の身だけでなく頭の煮こごりまで使用し
丼ぶりの上にのせて食べたくなるお魚料理、
雲丹とよく合う"ごはんですよ"を想わすご飯のお供や
一汁三菜のメインで最強の定食“西京漬け”といったっ風に
ご飯に合うイコールお米を使った日本酒に合うという方程式が成立するのです。
それをフレンチらしい食材も使い美しい盛り付けで完成させていました。

あおいさんから大勢の女子達の前で不意に感想を聞かれて、自分なりのコメントをしたら、
「素晴らしいですね!松嶋氏に打ち合わせ通り僕が考えていたことをまとめて表現してくれたね。(笑)」と褒められました。
打ち合わせ通りっていうのは、もちろん松嶋氏らしいジョークです(笑)

日本酒に合うおつまみは、ご飯に合うおかずから考えると良いようです。
グラスの形状によって味の伝わり方が違うので、
お家で日本酒を飲むときは、グラスや食との相性まで意識して、食卓を華やかにしたいものですね♪

日本酒と フレンチ結ぶ ワイングラス ~姫心の俳句より~

赤坂のキッチャーノ(Specialita di Carne CHICCIANO)で肉食男子女子会

$
0
0

どうも!
肉食女子の姫です。おじぎ

最近肉食部所属なのかっていう位よくお肉を食べる為に集まっているメンバーで、
肉料理をウリにしたイタリアンに行ってまいりました。

トゥクライミング

看板
看板

場所は、赤坂サカスの近くにあるビルの地下1階にあります。
“Specialita` di Carne ”とは「肉のスペシャリスト」という意味です。
ビステッカをはじめイタリアン・スタイルの肉料理に特化したお店なのです。

メニューはその日の食材次第で、厳選された個性的な「肉」を、ドライエイジングをはじめその「肉」あった調理法であります。
黒板メニューには、その日のオススメ「肉」がわかりやすく書かれています。
まずは、メインのお肉を決めます。
その肉の種類・量によってコース料金が決まる仕組みです。
それぞれのコースには、生ハム、前菜、パスタ、そしてメインの肉料理、デザート2品とコーヒーがつきます。

姫ブロを熟読している皆様でしたら、ご存知ですよね!?
OPEN当初行った懐かしの記事は、こちら
さて、今回はどんなお肉と出会えるのでしょか!?

フランチャコルタ
フランチャコルタ ブリュット アンティカ・フラッタ

まずは、イタリアのロンバルディア州のシャルドネ種100%のスプマンテで乾杯です。
この熟成感が後のお肉に合うんです!

生ハムとメロン
生ハム メロン添え

ひらひらとお皿一面を占拠しているパルマ産の生ハムの下には、メロンが待ち構えています。
熟したメロンにメロメロになりながら、職人技が活かされたハムで包んでムハムハ食べました。

クラテッロとサラミ
クラテッロとサラミ

また、シャルキュトリーが続きます♪
豚の臀部のお肉を使った生ハムとフェンネルシードを練り込んだサラミをいただきました。

Colli di LapioColli di Lapio Fiano di Avellino

カンパニア州産 フィアーノ100%の白ワインをいただきました。
しっかりとしたボディで長い余韻があるので、前菜のお肉にも合う白ワインでした。

自家製パンの盛り合わせ
自家製パンの盛り合わせ

イタリアンのコペルト代に含まれているものとして、ス
ティック状のグリッシーニやスクエア型のフォカッチャはよく見ますが、
サルデーニャの伝統的なパン“パーネ・カラザウ”や丸いパンなど、
単体で食べるもよし、ディップするもよしなバラエティーに富んでいました。

ホワイトアスパラガスのムース
ホワイトアスパラガスのムース

豪華なイタリアンからフランスの繊細なエスプリが舞い降りてきました。
滑らかなムースに南フランス産のキャビアが食感と塩気としてアクセントになっています。

仔牛のトンナートソース
仔牛のトンナートソース

低温調理した仔牛を薄切りにし、ツナのソースと共にいただきました。
この組み合わせからして、サンドイッチにして、テイクアウト販売してほしいです♪

カプレーゼ
ブッラータとトマトのカプレーゼ

生クリームを入れたモッツァレラチーズの出来立てをイタリアから空輸しています。
なんてったって、クリーミーです。
これくらいしっとりしているからこそフレッシュなトマトによく合います。

ラビオリとリゾット
リコッタチーズのラビオリと黒トリュフのリゾット

ラビオリにはリコッタチーズを包み、クルミオイルや焦しバターの香りまで楽しめます。
トリュフソルトやオイルだけでも十分嬉しいのに、スライスされた黒トリュフがたっぷり入ったリゾットまで頂けました。

Novecento 28
Novecento 28 Rosso Rubicone IGT 2010

エミリア・ロマーニャ州産 サンジョヴェーゼ85%、カベルネ・ソーヴィニョン15%
のこちらの赤ワインは、イタリアから直輸入しているそうです。
メインの炭火肉に合う力強いテイストでした。。

メインのお肉類
メインのお肉類

オーダーしておいてた三種のカルネを焼く前に見せて頂きました。
幅があるだけでなく、厚みがあります!
いよいよ、ご登場♪

静岡県産黒褐牛サーロイン
静岡県産黒褐牛サーロイン 17日熟成

入手困難な国産の和牛を店内で骨付きのまま17日熟成させたものでした。
赤身に脂身がしっかりついていて噛むほどにじゅんわりと旨味を感じます。

高知県産の赤牛ランプ
高知県産の赤牛ランプ

12日熟成した赤牛は、その特徴を活かした火入れで、内側は綺麗な赤色で統一されていました。
お肉には、キプロス島の海塩の三種盛り(炭塩と燻製塩と海塩)や
マジョラム、タイム、レモンシードといったハーブが入ったオリーブオイルをお好みでつけていただきました。

アメリカ産ブラックアンガスのリブアイ
アメリカ産ブラックアンガスのリブアイ

44日熟成し、焦げ目がつくほど表面をしっかり焼いたお肉は、ほのかな苦味の後に旨味を感じ噛み応えがあります。
その側にいる長崎県産のお芋“シンシア”を口にするとそのホクホクさと甘味で胃が落ち着いてきます。

サラダ
サラダ

お肉をたっぷり食べる日はバランスよく野菜も食べようというご配慮のようで心身ともに喜ぶお皿です。

レモンのシャーベット
アバンデセール(レモンのシャーベット 野イチゴ添え)

レモンのクエン酸や氷によってさっぱりした気分になりました。

ティラミスエスプレッソ
ティラミスとエスプレッソ

日本におけるイタリアンドルチェといえば、定番ではありますけれど、
コーヒーとリキュールを染み込ませたスポンジケーキ(またはビスケット)に、
マスカルポーネチーズや生クリームそして砂糖の配合はお店によって若干違うので、
見た目は近くてもどういうこだわりがあるかを知るのが楽しみです。
食後酒が甘ければ、ほろ苦いタイプのを好みますが、
今回は、食後に専用マシンで淹れたてのをいただけるカッフェを選んだので、甘さが引き立つこの塩梅で正解でした。

記念写真
記念写真

山縣シェフを囲って、お馴染みの皆様と共に記念撮影をしました。
皆、お肉をたくさん食べて幸せな笑みで満ち溢れています♪

また、元気をもらいにこちらに再訪したいです☆彡

赤坂の 地下でミートと ミーティング ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら

2月4日よりココノマパンケーキチョコレート新発売@ホテル&レジデンス六本木

$
0
0

どうも!
広尾ウォーカーの姫です。おじぎ

西麻布の交差点近くにあるH&R Roppongi(ホテル&レジデンス六本木)の「COCONOMA Season Dining(ココノマシーズンダイニング)」では、
2月4日からスイーツ番長プロデュースのパンケーキが発売されます!
ということで、初日に早速食べに行ってまいりました。

ジャーン(早くも登場の効果音)

ココノマパンケーキチョコレート
ココノマパンケーキチョコレートと樽生スパークリングワインのセット

チョコチップを練り込んだココアのふんわりしたスフレ生地を三枚重ね、
上からと~ろり滑らかなホットチョコレートソースがかかってます。
トッピングには、アーモンドプラリネやオレンジピールを散らし、
グラサージュした美しいアントルメのようなパンケーキです。
キャラメリゼされたバナナとホイップクリームが添えられ、
一皿で、パンケーキならではの食べ応えがあります。

単品ですと、800円ですが、
樽生スパークリングワイン(赤or白)とセットで1200円といったお得なオーダーもできるんです!
珈琲や紅茶も良いですが、ワインを嗜むことで、チョコレートのコクがより大人っぽく感じます★

バレンタイン前に夢のようなプランですよね!
一人で行くより二人が良いさ。
女子会もありさ。
なんて、シーンを考えていたら、妄想族にはたまらない新商品だということが判明!

パンケーキ好きの方、ショコラ好きの方は是非ご賞味いただきたいです☆彡

六本木 ワインとワンホールで ポリフェノール ~姫心の俳句より~

お店の詳細は、こちら
※販売時間は以下の通り夕方までの限定です。
平日14:00~17:00 土日祝 11:00~17:00 

プレヴナンス シズカイ (Prevenance H.Shizukai)@青山一丁目

$
0
0

どうも!
フレンチ好きの姫です。おじぎ

今回は、去年の11月1日にオープンしたお店に行ってまいりました。

トゥクライミング

看板
看板

最寄駅は外苑前、住所は南青山に位置します。

こちらのシェフ静井弘貴氏は、
もともと「サンス・エ・サヴール」や「Keisuke Matsushima」や「Restaurant-I」等日本やフランスの名店で研鑽を積み、自身のお店を持ちました。
こちらで、「日本のすばらしい食材の魅力をフランス料理で表現し、シンプルと繊細さの奥に、力強い野性味を感じる料理」を提案しています。

ディナーは、基本が8皿。 アミューズ、3種の前菜、魚、肉、デセール2種で11,000円(税・サ込)です。
メニューはおよそ1カ月とに変わります。
今回はぎりぎり1月のメニューでした。
後程、ご紹介しますが、姫の大好物ばかりなんざます。むふふ。

テーブルセッティング装飾花
テーブルセッティング

カトラリーは、クリストフルやクチポールといったセンスが光り、
タンブラーは、テーマカラーの江戸紫に合わせたスガハラ硝子のハンドメイドのガラス製品でした。
モミジバフウ(紅葉葉楓)や黄色いお花の装飾は、華美過ぎず、都会にいながらにして見つけられる自然の良さがありました。

グラススパークリングワイン
グラススパークリングワイン

乾杯に姫だけ泡ものをチョイス!
ワインは、ワインセラーにある約100種類の中から、ソムリエさんに相談しつつ決められたり、ワイン・デギュスタシオン3種で3,500円といったお得なプランもあるのですが、
今回は、ソフトドリンクを頼む友人に合わせて一杯だけにしました。
リーデルグラスに注がれた“Berry Bro & Rudd CREMANT DE LIMOUX”は、
単体での表現力の豊かさから、ゆっくりと嗜むことで味わい深かく感じました。

帆立とキャビアのタルタル
帆立とキャビアのタルタル、ブロッコリーのヴルーテ、ゆずの香り

シェフ一押しのベルギーのキャビアに、北海道の帆立はとても良い塩梅です。
アミューズから柚子の香りを通じて、日本の食材を取り入れる意識を感じます。

柔らかくし下仁田ネギの冷製
柔らかくした下仁田ネギの冷製 黒トリュフのヴィネグレットとラメル

今が旬の下仁田ネギ!
丸ごと少量のコンソメと共に70度位で4、5時間かけて真空調理したものです。
下仁田ネギの甘さが印象的な調理法と、フリットし、ほろ苦い下仁田ネギも味わえました。
リードヴォーや黒トリュフまで添えられ、どれも主役に抜擢したい構成でした。

自家製パン 1自家製パン 2
自家製パンと発酵バター

牛乳を練り込んだ丸いパンと香ばしいライ麦パンが供されました。
温かい状態でおかわりをいただき、ついまた手が伸びる程はまってしまいました。

牡蠣とソーセージのラヴィオリ1牡蠣とソーセージのラヴィオリ2
牡蠣とソーセージグリエのラヴィオリ、キャベツの餡ぶーれ マッシュルームのカプチーノ仕立て

かき☆ガールの姫の大好物“牡蠣”は、広島産の大粒タイプ♪
だから、ラビオリは厚めの生地でしっかりと包み込んでいました。

仏産鴨のフォアグラ
仏産フォアグラ3種の調理法~ボンボン、テリーヌ、ムース~

ジャガイモの衣で覆うことで、表面がカリカリのボンボン、
リンゴのコンフィチュールや青りんごのグラニースミスを添えたテリーヌ、
パンデピス風味のムースといった3つが並んでおり、
形状だけでなく、食感、味付け、濃度の違いに工夫がありました。

甘鯛のうろこ焼き
甘鯛のうろこ焼き 穂紫蘇香るカブのピュレ

甘鯛の皮目は、パリッパリで身はふっくらしています。
蕪はシェフのご実家の農家から送られてきたもので、
食材本来の甘味が活かされていました。

北海道産仔羊のロティー
北海道産仔羊(生後12ヵ月)のロティー 百合根のニョッキ

キムラブラムでお馴染みのラムです!
北海道石田めん羊牧場の1歳未満の雌サウスダウン仔羊を取り寄せていました。
仔羊の旨味をそのまま活かしたジュドアニョーにつけていただきました。
蒸し野菜のガルニチュールだけでも十分満足なのに、
ひと手間加えた百合根のニョッキまでありました。
百合根って、純白の部分だけ一枚一枚抽出してマッシュするの大変なんですよね。
トライしたことがある姫はその苦労がわかるのでよりこのニョッキに感動しました。

シャンパーニュのジュレ
シャンパーニュのジュレ、ローズ香るソルベ、ヨーグルトのムスリーヌ

アヴァンデセールは、クリスタルローズとシャンパーニュの泡が美しいショットグラスでした。

安納芋のビスキュイ安納芋のビスキュイ 2
安納芋のビスキュイ・フォンダンと苺

フォンダンショコラなら月に何回もという位よく食べますが、
糖度の高い安納芋の生地にホワイトチョコレートソースが入ったフォンダンは初めてです!
苺は、飴のコーティングとソルベで二度楽しめました。

ミキャルディーズミルクティー
ミキャルディーズとミルクティー

小菓子も一種類ではありません。
別腹女子のつぼをおさえてます♪
この日はピスタチオのマカロン・苺のソースが入ったトリュフ・柚子のパートドフリュイ・カシスのギモーブ・味噌のチュイールでした。
伝統的なフランス菓子を重んつつ、和素材の奥ゆかしさをを風味程度取り入れ、見事に融合していました。

記念写真
記念写真

海外から一時帰国中の友人と静井シェフとの貴重なショットです。
最近このようにゆっくりとお食事をする機会がなかった友人が、
改めて日本のレストランのレベルの高さにひしひしと感じて驚いてました。
姫自信も空間、お料理そしてシェフから帰り際にお聞きしたお話から、
発見がいくつもありました。

店名は、フランス語で「心づかい」を意味します。
日本に「お・も・て・な・し」という言葉があるように、
日本にあるフランス料理店だからできること、
日本らしさを伝えていきたい、そんな想いが空間と人そしてお料理を通じて感じました。

いっそう日本の良さ、食材の組み合わせ、フランス料理について関心が高まる機会に恵まれました。

2月の新メニューは、鰆・鹿・抹茶や甘酒を使ったデセール等のコースに変わるそうです。
早々に再訪したいです♪

外苑で 自然体で感じる 日仏の良いところ ~姫心の俳句より~


お店の詳細は、こちら

Viewing all 2571 articles
Browse latest View live